別法人のサイト(外国のサイトを含みます)へ接続します。

これより先は別法人のサイト(外国のサイトを含みます)へ接続します。
接続する場合は「別法人のサイト(外国のサイトを含みます)へ接続する」を、接続しないでこのメッセージを閉じる場合は「このページにとどまる」をクリックして下さい。

Skip to main content

大企業におけるリスクマネジメントとは?リスクの種類や基本プロセス、取り組みのポイント

リスクマネジメントとは、企業や組織を取り巻くリスクを管理して、損失の低減を図り、企業価値を高める重要なプロセスです。企業のリスクマネジメントを見直し、対策を講じるために、リスクの種類や基本プロセス、取り組みのポイントを説明します。
Analysing financial data with a pen

1. リスクマネジメントとは

はじめに、リスクマネジメントの意味や目的、企業がリスクマネジメントに取り組む必要性について説明します。

 

リスクマネジメントの意味

リスクマネジメントとは、組織が直面する、または潜在的なリスクを特定し、評価・管理するためのプロセスです。

リスクマネジメントにおけるリスクとは、予期せぬ出来事や不確実性によって引き起こされる損失や悪影響を指します。

リスクマネジメントに取り組む目的


リスクマネジメントに取り組む目的は、経営に与えうる損失を最小化し、企業や団体の目標達成、そしてパーパスの実現を目指し、その価値を維持・増大させることです。リスクマネジメントを通じて、事前に危機発生を回避したり低減したりすることで、企業価値の持続的な向上が期待できます。

日本では、大きな問題が起こって企業損失が出た場合、企業のトップによる記者会見では「このような事態を想定してなかった」などと話すケースが多く見られます。一方、米国では企業損失の原因や背景をきちんと説明し、自社がどのようなリスクマネジメントを講じていたのかを明らかにします。例えば、大地震の際には「当社はリスクを想定して、〇〇を限度額とした地震保険を契約している」あるいは、「当社は保険によるリスクヘッジではなく、建屋へ耐震補強を施すことで被害の最小化を図っている」などと回答するでしょう。

ステークホルダーに説明責任を果たせなければ、株価の下落や役員賠償訴訟に発展する可能性もあります。海外では事前にリスクを想定して備えるのが当たり前だと考えられています。このことから、リスクマネジメントの目的のひとつはステークホルダーに対する説明責任、すなわちフィデュ―シャリー・デューティーとも解釈できるでしょう。たとえ自社のリスクをゼロにできなかったとしても、有事に備えて対策を講じることがリスクマネジメントの目的となります。

企業におけるリスクマネジメントの必要性

リスクマネジメントは、予測が困難な事態に備えて、企業の存続と成長を確保するために必要です。リスクは不確実性を伴う存在であり、企業は常に様々なリスクに直面しています。そのため、リスクマネジメントは経営戦略の重要な一部と考えられます。

リスクマネジメントに取り組み、後述する保険やリスクファイナンスなどの手法を活用することで、不測の事態が発生しても財務的な打撃を想定の範囲内に抑え、また危機的な状況下でも最短のリードタイムで事業を復旧する能力を保持できるでしょう。

さらに、リスクマネジメントは競争優位性の獲得にもつながります。近年の例として、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)への対応を振り返ってみましょう。平時からリスクマネジメントを重視していた企業は、迅速かつ効果的な対応をとり、危機下においても事業の継続性を維持しながら新たな成長機会を見出しました。リスクマネジメントは単なる防御策ではなく、企業の成長機会を創出する戦略的ツールとしても機能すると言えます。

続きはぜひPDFをダウンロードしてご覧ください。
PDFには以下の内容が含まれます。

  • リスクマネジメントとは
  •  企業におけるリスクの種類と具体例
  • リスクマネジメントのプロセスと評価方法
  • 日本の損害保険の歴史と2024年のトピック
  • 欧米諸国と日本のリスクマネジメントの違い
  • リスクマネジメントに取り組む際のポイント
  • 保険リスクマネジャーとは
  • リスクマネジメントを後押しする保険ブローカー(保険仲立人)とは
  • 保険ブローカーの役割
  • 保険ブローカーを活用する5つのメリットとは
  • まとめ

▼ダウンロードフォーム

お問い合わせ

大企業のリスクマネジメントについてのお問い合わせはこちらから

企業のリスクマネジメントを見直し、対策を講じる準備を始めましょう

執筆者

Tomoo Murayama

村山  知生

マーシュ ブローカー ジャパン株式会社 代表取締役社長