別法人のサイト(外国のサイトを含みます)へ接続します。

これより先は別法人のサイト(外国のサイトを含みます)へ接続します。
接続する場合は「別法人のサイト(外国のサイトを含みます)へ接続する」を、接続しないでこのメッセージを閉じる場合は「このページにとどまる」をクリックして下さい。

Skip to main content

ミャンマー・タイ地震の教訓:自然災害への備えは万全ですか?

貴社の事業は自然災害リスクに晒されていませんか?

2025年3月にミャンマーで発生したマグニチュード7.7の地震では、バンコクで建設中の33階建てのビルが倒壊するなど、保険金請求額は推定2,900万米ドルを超えています。 このような予想外の自然災害が発生すると、その甚大な影響を再認識することとなり、リスクマネジメント対策の盲点が浮き彫りになります。

 

下記の重要な問いに答えながら、自社の自然災害リスク対策が適切であるか否かを見直してみませんか?

  • 契約している保険の補償内容は本当に十分な水準ですか?
  • 保険契約の補償と免責内容を正確に把握していますか?
  • 保険契約内の申告価額は、実勢での再調達価額や事業リスクと一致していますか?
  • 会社が保有できるリスクと移転すべきリスクについて、正確に定量化できていますか?
  • 重大な損失が発生した場合、保険金請求プロセスを理解したうえで、最適な条件で保険金を受け取るために専門家のサポートを受ける体制は整っていますか?

保険の補償内容に資産の適正価値や貴社のリスクプロファイルが十分に反映されていない場合、補償ギャップ(プロテクションギャップ)が生じます。 ここからは、保険の補償内容を各種リスク水準と一致させるために、貴社が取るべき重要な6つのステップをご紹介します。

ステップ1:物理的なレジリエンス向上に向けてリスクエンジニアリングを実施する

リスクエンジニアリングとは?

 

リスクエンジニアリングではエンジニアリングの手法を用いてリスクマネジメントを実施し、エビデンスに基づいてインフラや運用システムの脆弱性を特定します。

 

リスクエンジニアリングのメリット:

  • 貴社のプロジェクトや資産を確実にHPR(高度に防災設備を施された企業物件リスク:Highly Protected Risk)基準に適合させることで、有利なリスクプロファイルの提示や長期的な運用リスクの最小化を図り、インシュアラビリティ(保険適性)を高めます。
  • 耐災害性の高いインフラ開発を促進します。

リスクエンジニアリングは、最新の規制基準への不適合や、建設中/改修中に設計不良の見落としにつながるリスクマネジメントのギャップを最小限に抑え、損失発生時の保険金請求の複雑化を防ぎます。

ケーススタディ

マーシュのリスクエンジニアリングおよび気候アドバイザリーを活用して、アジア地域の水力発電プロジェクトで洪水リスクを軽減し、工期などの遅延を回避

 

アジア地域のある水力発電プロジェクトでは、季節的な降雨リスクが原因で工期遅延が生じていました。 マーシュのリスクエンジニアリングおよび気候アドバイザリーのチームは高度な調査を実施し、降水パターンおよび河川水位がエルニーニョ現象やラ・ニーニャ現象などの広範な気候現象とどのような関係にあるかを分析しました。

 

分析の結果、設計変更の必要性があると判明し、洪水被害の軽減に向けて早期の意思決定を促すことができました。 顧客はその知見を活かして雨季中の費用増加や工期遅延や損害を回避できました。この事例では、リスクエンジニアリングが建設プロジェクトの継続に貢献することが明らかになりました。

ステップ2:正確な再調達価額の算定に向けて専門家の資産価値評価を優先的に実施する

インフレや足元の関税措置の影響で世界的に再調達価額が上昇する中、申告価額が再調達価額を下回っていれば補償ギャップを抱えた状態に陥り、損失発生後の回復・再構築が危ぶまれます。

 

しかし、貴社が再調達価額の正確な評価や申告価額の更新を実施するための高度な専門性を持ち合わせていない場合も考えられます。その場合、財務リスクや費用のかさむ補償ギャップを埋められず、脆弱な状態が続きます。

 

専門的なバリュエーション(価値評価)のメリット:

  • 保険プログラムが現在の資産価値と一致していることを確認することができます。
  • 保険会社との交渉を有利に進め、損失発生時の支払額を制限する可能性のある平均条項(アベレージ・クローズ)などの制限的な契約条件を回避しやすくなります。

ケーススタディ

ある多国籍企業がマーシュのバリューエーションアドバイザリーを利用して資産価値の過少申告を修正し、1億ドルの保険金請求を確保

 

ある多国籍企業はマーシュと連携して主要施設の専門的な価値評価を実施したところ、申告価額が市場価額よりも約35%低いことを明らかになりました。申告価額を是正したことで、制限的な保険条件を解除することができました。
 

同じ保険年度に、顧客は1億米ドルに相当する大規模な損失を経験しました。マーシュのバリュエーション(価値評価)を実施していなければ、保険金の支払額は格段に小さくなっていたはずです。この事例は、定期的な専門家によるバリュエーション(価値評価)が保険会社の付保対象への信頼度を高め、損失発生後の完全復旧に向けて非常に重要であることを物語っています。

ステップ3:正確な申告価額の算定に向けて事業中断保険を再評価する

事業中断(BI)保険 は貴社の事業継続を維持するうえできわめて重要な役割を果たしています。しかし、事業中断保険が本当に効果を発揮できるかは、地政学的緊張や 技術破壊、異常気象などへのエクスポージャー水準を正確に評価するモデルにかかっています。

 

また、サイレントサイバーインシデントに起因するエクスポージャーなど、隠れたリスクを見落としている可能性もあります。そのようなリスクに対して、従来型の財物保険ではいざという時に補償対象や免責条件が不明瞭であったりします。適切な見直しを怠れば、サイバー攻撃に遭って予想外の補償ギャップに直面する恐れがあります。

 

BIの申告価額を正確に評価するためには、単に収益の数値を算出するだけでは不十分です。マーシュのフォレンジック会計士は下記の取り組みを支援し、貴社が十分な情報に基づいて限度額や保険構造について意思決定できるようにお手伝いします。

  • オペレーション面の相互依存性を分析する
  • リスクを抱えた収益源を特定する
  • 事業が中断した場合の復旧時間を検証する

ステップ4:リスクファイナンス最適化を用いてリスク保有とリスク移転とのバランスを取る

自社のリスクエクスポージャー水準を評価した後に、自社がどの程度のリスクを保有するのか検討し、従来型の保険プログラムやパラメトリック保険などの代替的なリスク移転ソリューションによるリスク移転の詳細を検討する必要があります。自社でリスクを保有する場合には、キャプティブ(自家保険)ソリューション が自社のニーズに合致しているのか検討しましょう。
 

マーシュのリスクファイナンス最適化(RFO)フレームワークを利用すれば、高度なファイナンスモデリングを駆使して前述の問いに答えを出しやすくなります。また、リスク移転の度合いに応じた、適正に保険料を算出するための情報も手に入ります。

ケーススタディ

多国籍企業がマーシュのRFOを用いてコストの低減と補償の充実に成功

 

ある多国籍企業は保険料の上昇に直面していましたが、マーシュのRFOモデルを用いて保険プログラムを再評価しました。戦略的に増額が望ましいとの分析結果に基づいて自己保有額を3倍に増やした一方で、主要な補償は維持し、顕著な費用対効果を実現しました。この分析結果を踏まえて顧客は確信を持って交渉に臨み、グローバル事業全体で資本をより一層効果的に配分する体制が整いました。そのRFOモデルでは、降水量や風速などの事前に定義したトリガー条件に基づいて保険金が支払われる パラメトリック保険 も推奨されており、代替的リスクソリューションを手配したことで保険金支払の確度も大幅に高まりました。

ステップ5:他に例をみない規模の保険引受のネットワークを活かして、リスク資本へのアクセスや有利な保険条件を勝ち取る


複雑または高リスクのプロファイルを抱える企業ほど、市場の力学が働いてリスク資本や有利な保険条件の獲得が制限される傾向にあります。このような状況下で引受キャパシティを拡大するためには、専門家による保険の手配が不可欠です。とりわけ、複雑なリスク環境での引受キャパシティ拡大や競争力のある保険料率の獲得、継続的な保険契約に欠かせない有利な保険条件などで大きな役割を果たします。マーシュはグローバルネットワークと保険会社との確かな信頼関係を駆使して、どのような市場サイクルであっても、より良い保険条件を引き出せるように顧客を支援しています。
 

マーシュが保険会社と交渉 することで、貴社のリスクプロファイル改善に向けた取り組みを保険会社へ訴求し、契約更改時には詳細なリスクデータを提示して有利な条件の獲得を目指します。また、マーシュ独自の各種保険オプションを利用することも可能です。例えば、マーシュの保険ファシリティ「ファーストトラック」では、様々な保険種目を対象に引受キャパシティの10%増と保険料の2.5%ディスカウントを受けられます。

ケーススタディ

洪水・火災リスクを抱えるタイのメーカーに対して財物保険の補償条件を改善
 

タイのあるメーカーは、過去に洪水および火災で損失を被った経験があり、財物保険の更改時に苦慮していました。そこでマーシュの保険手配・リスクエンジニアリングチームは顧客のリスクプロファイルを大幅に改善すると共に、クウォータシェア再保険や非比例再保険の引受キャパシティを適切に組み合わせて財物保険プログラムの再設計を行いました。その結果、その顧客は保険料負担を低減しながら補償条件を改善することができました。

ステップ6:損失発生後の複雑な保険金請求に備える

自然災害が発生して保険金請求の手続きが複雑化し、保険金請求額が増大すると、保険会社は書類作成と保険条件の解釈の両面において、より厳格な審査を実施します。

 

保険金請求の妥当性の検証作業は容易ではありません。必要な書類を収集し、補償条件や免責事由を完全に把握しようとすると、かなりの労力と時間を要し、結果としては保険金支払いの遅延や保険金の減額につながる要因となり得ます。

 

保険金請求のベストプラクティスを知り、いざという時の保険金請求の改善につなげましょう。

 

実施すべき事項:

  • 保険仲介会社の保険金請求コンサルティングチームに対して速やかに保険金請求を通知し、必要な手順に沿って報告する
  • 全ての損害を明確に資料にまとめる(写真、参考情報など)
  • 全ての事象関連の全費用を追跡・記録する(修理、清掃、レンタル、残業時間)

実施すべきでない事項:

  • 保険会社の承認なく、損害を受けた財物の修理や処分を行う
  • 保険会社が合理的な手順による二次被害の回避を期待している中で、軽減策の実施を遅らせる
  • 保険条件の確認やアドバイザーへの相談をせずに、補償対象であると決め込む

最近発生したミャンマー・タイ地震では、事前の備えと迅速な報告の重要性が浮彫りとなりました。保険金請求の準備や損害証明書類の提出に関するアドバイスから、保険金請求プロセス全体のサポートまで、マーシュの保険金請求エキスパートは貴社の保険金請求の成果を大幅に改善することが可能です。

マーシュと連携して貴社の補償ギャップを埋めましょう

マーシュはアジア地域で70年超の実績を有しており、35,000以上の組織を支援する独自の立場を活かして、費用対効果の高い保険プログラムの手配や貴社固有のニーズに合致するリスクマネジメント戦略の策定を力強く支援することが可能です。

 

マーシュと連携して、リスクの特定から保険金請求の獲得に至るあらゆる面で貴社のレジリエンスを高め、万が一への備えを万全にしましょう。

今すぐマーシュのリスクアドバイザーにご相談ください。